エアコンのお掃除頻度について徹底解説!
こんにちは、LHCライオンハウスクリーニングです。
今回はエアコンのお掃除のタイミングについて書いてみたいと思います。
エアコンのお掃除ってどのくらいの頻度でしたらいいの?
お掃除機能付きエアコンは掃除しなくても大丈夫なの?
という質問をお客様からよくされます。
お客様によって知りたい内容やニュアンスが異なるので少しづつ丁寧に説明できたらと思います。
この記事の目次
エアコンのフィルターはいつ掃除したらいい?
まずはエアコンフィルターのお掃除頻度について
ご家庭でできる最小限のエアコンのお掃除といえばエアコンフィルターのお掃除。
ほとんどのエアコンで前面パネルを開けるとエアコンの熱交換器の上に設置されています。
これはエアコンに取り込まれる空気に含まれる埃や油・微細な汚れをこのフィルターで受け止めてエアコンの中への侵入を防いでくれるものです。
フィルターが汚れていたり詰まってしまうとエアコンがうまく空気を取り込めなくなったり、エアコンの故障の原因にもなります。
一体どのくらいの頻度でお掃除したらいいのでしょうか?
設置されているお部屋の状況や使用頻度様々な環境の違いによって一概には言えないですがまずは説明書のお手入れのページを読みましょう。
メーカーさんの説明書によると
メーカー | フィルターのお掃除頻度(説明書調べ) |
シャープ | 2週間に一度 |
ダイキン | 2週間に一度 |
東芝 | 2週間に一度 |
パナソニック | 記載なし |
日立 | 2週間に一度 |
富士通 | 2週間に一度 |
三菱 | 2週間に一度 |
どうやら各社2週間に一度のエアフィルターのお掃除を推奨しているようです。
恥ずかしながら私は2週間に一度のようにこまめにはお掃除できていないと思います。
ただこのメーカーさんの目安というのは2週間毎日稼働するならという前提があるような気がします。
なので実際は絶対に2週間に1回でなくても大丈夫ではないでしょうか。(個人の意見です。)
エアコンをよく使うピークシーズンには2週間に一度ほどフィルターのお掃除をしてあげると良いでしょう。
次はご家庭で出来そうでホームセンターなどで売っているエアコン洗浄スプレーについて
エアコン洗浄スプレーはどのくらいの間隔で使用する?
最近ではいろいろなタイプの洗浄スプレーが出ていますが、前提としてエアコン洗浄スプレーでは完全に汚れを洗い流したりはできないことをご理解の上お読みください。
汚れを分解してくれたりするものもあったりはしますが、おそらくポピュラーな効果としては「消臭・除菌」を目的の製品が多いかと思います。
なので1・2年ほど何もせず内部が汚れてしまったエアコンに使用しても期待する効果は得られないかもしれないですね。
新製品やプロによるエアコンクリーニングをして数か月の間に使用するには防カビ対策にもなるのでエアコンの環境維持にはいいのではないでしょうか。1~3か月に1回ほど使用するといいかもしれませんね。
香りの付いたタイプもあるので気分を変えたい時にもいいですね。
業者によるエアコンクリーニングは何年に1回すればいい?
さて次は私たちのようなエアコンクリーニングの専門店・業者によるエアコンクリーニングについてお話していきます。
ただ業者さんによって使用する洗剤や洗浄方法が違うと思いますのでおおよそ平均的な目安でのお話です。
新製品のエアコンにはまだ埃やカビの菌はついていません。
それから運転するごとにお部屋の埃や菌や油を吸い込んでだんだんと汚れていきます。
だいたい普通のご家庭で普通の使用頻度では2~3年ほどで汚れやカビが目に見えるくらい汚れてきます。
設置されているお部屋の状況・使用頻度が大きく汚れを左右してきます。
下の表は当社がオススメする大まかなお掃除目安です。
設置場所 | お掃除の目安(当社の基準) |
リビング・台所 | 1年~2年に1回 |
洋室(日当たりのいい・風通しのいい) | 2年~5年に1回 |
洋室(日当たりが悪い・風通しが悪い) | 2年~3年に1回 |
和室(日当たりのいい・風通しのいい) | 3年~5年に1回 |
和室(日当たりが悪い・風通しが悪い) | 3年~6・7年に1回 |
エアコンのクリーニングが浸透してきたのも最近のこと昔はエアコンクリーニングなんて知らない方がほとんどだったと思いませんか?
その理由は今の住宅の性能が上がっているから!
昔の家は風通しがよく湿気が外に逃げるような作りをしていましただからエアコンの中にカビが生えるようなこともあまりなかったのですが今のお家は高気密・高断熱でお部屋の中の1か所に湿気が溜まりやすい構造になっています。だからどうしてもエアコンにカビが発生しやすくエアコンクリーニングをする方が増えているのです。
使用頻度 | お掃除目安(当社基準) |
低(ほとんど使用しない、年に数回) | 3年~5年に1回 |
中(暑さ・寒さに耐えきれないときには使う) | 2年~3年に1回 |
高(シーズン中部屋にいるときは使う) | 1年~2年に1回 |
私のお客様で毎年お掃除が終わると次の年のご予約をされるお客様がいらっしゃいますがこのお客様は和室(日当たりの良い・風通しのいい)ですが使用頻度は高です。
たった1年ですが結構汚れています。毎回洗い流した汚れを見て「頼んでよかった!」と言って下さるのでやっぱり1年1回すると快適なのは確かです。
お掃除機能付きエアコンは掃除しなくてもいいの?
お掃除機能付きエアコンはお掃除しなくていいと思われている方もいらっしゃいますがそれは②で紹介したエアフィルターのお話です。エアコンフィルターの汚れを掃除機のように吸い取ったり、ブラシでこすり取ったり、自動的にフィルターをお掃除してくれる機能になります。
確かにメーカーさんが推奨する2週間に1度フィルターをお掃除しましょう!というのは軽減できるとあれば便利な機能かもしれません。各社の説明書にも基本的にはフィルターをお掃除しなくて大丈夫です。汚れが気になるときはお掃除してくださいなどと書かれていました。
この機能が付いていてもエアコン内部は通常のエアコンとほぼ同じペースで汚れていきます。
お掃除機能が付いているからと言ってお掃除しなくて大丈夫というのは間違いです。
ですがお掃除機能が付いているとお掃除代金が通常より高くなります。これは掃除機能のユニットや複雑な配線を外してお掃除するには時間がかかるためできちんとしたお掃除を期待されるならそれ相応の費用と時間がかかることはご理解下さい。
経済的なことを言えばお掃除機能付きのエアコンであれば少しお掃除の頻度を長くしてもいいかと思います。
エアコンのお手入れは計画的に!
結局ウチのエアコンの適切な頻度はいつなんだろう?
上の表を参考にご自宅のエアコンにあてはまる年数で計画されてみてください。
年単位だとかなり幅がありますがやはり実際にどのくらい汚れていてお掃除が必要かというのは現場を見てみなくてはプロでもわかりません。
購入から3年以上経っていれば一度プロに依頼してお掃除してもらい、洗った汚れを見て汚れが酷ければ1年に1回、そんなに汚れていなければ少し長く使ってみよう等調整して計画してくださいね!
コメントを残す